ローソク足はチャートタイプの一種で下図のようなものです。左のローソク足を陽線、右のローソク足を陰線といいます。
読み進めて頂く前に応援クリックお願いします(^_^)
終値が一つ前のローソク足の終値より上なら陽線、下なら陰線ということになります。
チャートタイプにはバーチャート、平均足、ラインチャートがありますが、チャート分析をする上で最も多く用いられてるのがローソク足になります。
ローソク足を分析することは非常に重要で、1本のローソク足だけでも相場の流れをある程度掴むことが出来ます。
上ヒゲ
上ヒゲは下落の勢いが強いときに出現しやすいローソク足になります。
上ヒゲが占める割合が大きくなっているのが特徴です。
急上昇した後すぐに急下落が発生した場合にこのローソク足は形成されます。
上昇トレンドでこのローソク足が発生すればトレンド転換の可能性が高くなり、下降トレンドではトレンド継続の可能性が高くなります。
上ヒゲが出現したという根拠だけでエントリーするのは控えましょう。
下ヒゲ
下ヒゲは上昇の勢いが強いときに出現しやすいローソク足になります。
下ヒゲが占める割合が大きくなっているのが特徴です。
急下落した後すぐに急上昇が発生した場合にこのローソク足は形成されます。
下降トレンドでこのローソク足が発生すればトレンド転換の可能性が高くなり、上昇トレンドではトレンド継続の可能性が高くなります。
コマ足
コマ足は、売り買いが均衡しており方向感のない相場で出現しやすいローソク足です。
ローソク足の実体とヒゲの両方が短いのが特徴です。
落ち着いた値動きの相場(レンジ)では、コマ足が連続して出現することが多くなります。
この相場は読みにくい状態になりますので、トレードするのは控えた方がいいです。
コマ足=トレードの準備段階
になります。
相場は拡張と収縮を繰り返す性質がありますので、大きく動いた時にトレードできる環境を整えておくことが重要です。
大陰線
大陰線は下落の勢いが非常に強いときに出現するローソク足になります。
値動きはほぼ一直線の下落なので、勢いの強さは感覚的に理解できると思います。
大陰線が出現した後は継続して下落していく可能性が高くなります。
特にレンジ相場、トレンド継続、トレンド転換の場面で大陰線が発生した場合は大きな値幅のとれるチャンスになります。
ただ、「大陰線が出現したから売り!」という安易な考え方では安定して勝つことは難しいです。
大陰線の確定でエントリーするか、戻しを待って第2波でエントリーするのかは、相場状況を見て判断していく必要があります。
大陽線
大陽線は上昇の勢いが非常に強いときに出現するローソク足になります。
大陽線が出現した後は継続して上昇していく可能性が高くなります。
大陰線と考え方は同じで、レンジ相場、トレンド継続、トレンド転換の場面で発生した場合は大きな値幅がとれるチャンスになります。
現在、専業トレーダー育成プロジェクト(無料)の参加者に私の移動平均線手法をお渡ししています。
下記のお問い合わせフォームからお申込みください (^^)
初心者にオススメの国内口座
国内口座開設数第1位。
全20通貨ペア業界最狭水準スプレッドで有名なFX会社です。
約5分で口座開設可能になります (^^)
参加後の手順はこちらになります。
①リアルタイム環境認識配信用チャットにご招待します。
エントリー前の注目ライン、注目通貨、相場の流れなど丸分かりになります。(シグナル配信ではありません。)
②私の移動平均線手法をお渡しします。
この手法を極めれば安定して勝つことは難しくありません。手法の概要はこちら
③あなたのエントリーを細かく添削します。(希望者のみ)
環境認識・エントリー手法・エントリーパターンなどの具体的な添削が参加者に好評を頂いております。
以上が企画の流れとなっております。
※12時間以内に返信します。